石川県小松市で着物のお悩み相談は着物専門店「あかね」

ご来店予約

お問合わせ

  • 成人式・振袖
  • 卒業式・袴
  • きものレンタル

石川県小松市で着物のお悩み相談は着物専門店「あかね」

振袖・きもの専門店 あかね

きものお悩み解決

きものお悩み解決

着付サービス

あかねではお客様にお気軽に着物を楽しんでいただくために、「出張着付サービス」をおこなっております。ご自宅又は式場で仕度が出来るから、とっても便利で楽々!と大変好評です。料金もお手頃価格となっております。 当店で一度でもお買物やクリーニングなどでご利用されたお客様は「優待価格」で着付サービスをご利用頂けます。また、当店でお誂えになったお着物や帯をお召になる場合はあかね価格でご利用いただけます。どなたでも、どのお着物でも、お着物をお召しになるときはお気軽に当店までお申し付け下さいませ。

料金

  品目 あかね価格 優待価格 一般価格
女性物 留袖 2,200円 4,950円 8,800円
振袖 2,200円 6,050円 9,900円
訪問着・付下げ・色無地 2,200円 4,400円 7,700円
小紋 1,100円 3,850円 5,500円
1,100円 3,850円 5,500円
喪服 1,100円 3,850円 5,500円
浴衣 550円 1,650円 3,300円
卒業式袴 2,200円 4,400円 7,700円
男性物 紋付羽織袴 3,300円 4,400円 5,500円
普段着 2,200円 3,300円 4,400円
こども物 男児紋付羽織袴 1,100円 1,650円 3,300円
女児御祝着 1,100円 1,650円 3,300円

※2021年3月現在

※消費税込み

あかね価格とは

当店でお誂え頂いたお着物または帯をご着用になられる場合の特別料金です。(レンタルは除く)

優待価格とは

当店でお着物・帯・小物をご購入、または着物クリーニングなどをご利用されたことがある方が対象です。

出張料金について

    • 着付師がご自宅または会場まで出張します。
    • 出張料金が着付場所1箇所につき1,100円(又は2,200円)かかります。
    • あかね価格・優待価格でご利用の場合でも出張料金は別途必要となります。

出張料金1,100円エリア【小松市・能美市・川北町・白山市(美川)】

出張料金2,200円エリア【加賀市・白山市・野々市市・金沢市】

※出張対象エリア以外はお問い合わせください。

早朝料金について

    • 着付開始時間が午前10:00より早い場合は、お一人様ごとに2,200円別途かかります。

その他注意事項

    • 完全予約制(先着順)です。
    • 出張着付サービスは午前9時から午後5時までで承ります。(時間外応相談)
    • ご予約は1週間前まで、キャンセルは3日前までにお願い致します。
    • 帯結びの形は二重(一重)太鼓です。変わり結びは別途1,100円(税込)かかります。
    • 着付予約日の2日前から当日にキャンセルされた場合は、キャンセル料としてお一人ごとに2,200円ご負担いただきます。
    • ご連絡なしでキャンセルされた場合は着付料+キャンセル料をお支払頂きます。
    • 半衿かけ、お子様のお着物の縫い上げ等の料金は別途となります。
    •  白半衿かけ…2,200円 刺繍半衿かけ…3,300円 縫い上げ…1部分550円
    • 店舗休業日、及び、着付師の都合によりこのサービスを提供できない場合がございます。
    • 表示の料金は全て税込です。

お仕度に必要なこと

    • お着物や長襦袢のしつけは事前にはずしておいてください。
    • 足りないものがあった場合、2日前までにご連絡頂きましたら、当日着付師よりご購入いただくこともできます。
    • 下記の着付道具が不足している場合、仕上り時間に影響が出る場合がありますので必ずご用意頂きますようにお願い致します。
  • きもの

  • 帯揚げ・帯〆

  • 長襦袢

  • ワンピース肌着

  • 足袋

  • 衿芯

  • タオル・さらし

  • 腰ひも4本

  • コーリンベルト2本

  • 伊達〆2本(マジックベルトでも可)

  • 帯板

  • 帯枕

  • 末広(留袖用)

  • 三重紐(変り結び用)

  • 草履

  • バッグ

お手入れ・お直し・お仕立

丸洗い【生洗い・京あらい】

着物や帯、長襦袢をスッキリしたい場合に行います。全体的なほこり汚れや薄い皮脂汚れなどに効果的です。当店の「丸洗い」はオゾン洗いと言って、環境と絹製品に優しい溶液を使用しているので、ドライクリーニングした後の独特な油のにおいが全くありません。しかも、この洗いに使用する溶液は殺菌効果があるので「カビ菌」の繁殖を抑えることも期待できます。着用の頻度にもよりますが、特別な汚れがなければ4~5回に1度ぐらいのペースで丸洗いをお勧めします。また、ガード加工のかかっている着物には丸洗いはお勧めしません。ガード加工用のアフターケア・しみ抜きでご相談ください。

留袖 8,800〜9,900円 コート 6,600〜7,700円
振袖 8,800〜9,900円 単衣・夏物きもの 6,600〜7,700円
訪問着付下げ・色無地 7,700〜8,800円 長襦袢(※振袖用含む) 4,400〜5,500円
小紋・紬 7,700〜8,800円 袋帯 2,200〜5,500円
喪服 7,700〜8,800円 名古屋帯 2,200〜5,500円

※上記価格はあくまでも目安です。(2021年3月31日現在)

※きもの・長襦袢・帯の状態次第で価格は変動します。

※上記価格は全て税込価格です。

汗抜き

少しでも汗をかいたら、必ず「汗ヌキ」クリーニングをしましょう。汗は乾いてしまうと、一見分からなくなりますし、かいてないつもりでもじんわりとかいているものです。汗は水溶性の汚れですので、水を使わない上記の「丸洗い」では落ちません。また、放っておくと酸化し、黄変しみになってしまいます。当店の「汗ヌキ」クリーニングは汗に反応する特殊な溶液を使って、汗汚れを浮かび上がらせ一箇所ずつ「汗抜き」と呼ばれるシミ抜き加工を行います。ですので、心配な場合は点検の意味も兼ねた「汗シミ」チェック(無料)に出されることをお勧めします。

※汗ヌキ料金は程度や範囲によって大きく変わるため、『お見積もり』となります。

しみ抜き・黄変抜き

食べこぼしなどでお着物を汚してしまったときは、なるべく早く当店へお持ちくださいませ。分かる範囲で良いので、いつ、どんな汚れが付いたかを教えてください。また、お酒やお茶、涙などは乾いてしまうとどこにこぼしたか分からなくなります。出来るだけ汚した箇所を覚えておくと良いです。また、汚れが残ったままにしておくと、普通の汚れやシミだったものが茶色に変色して、繊維の奥にまで入り込んでしまうことがあります。その「黄変シミ」があるだけで、お気に入りのお着物が台無しになってしまいます。当店の「しみ抜き」「黄変ぬき」は着物の生地のことを知り尽くした熟練の職人が少しずつ丁寧にシミを薄く薄くしていきます。出来上がり時にはどこにその黄変シミがあったか分からなくなるくらい綺麗に仕上ります。お母様から譲り受けたお着物や帯、お嬢様へ譲ろうと思っているものも、こういった汚れがあってお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

※しみ抜き・黄変抜き料金は程度や範囲によって大きく変わるため、『お見積り』となります。

※しみ抜き・黄変抜きには落とせる限度があり、残ってしまう場合もございます。また、生地の状態などから、作業不可となる場合もございますので、ご了承ください。

寸法直し

体型の変化や、譲り受けたお着物などで寸法が合わない時は、寸法を直すことが出来ます。部分的に解くので、お気軽に自分サイズになります。「裄直し」「袖丈直し」「身丈直し」「身巾直し」「衿直し」があります。

  裄直し 袖丈直し 身丈直し 身巾直し バチ衿⇔広衿
留袖黒・色

9,900円より

9,900円より

42,900円より

39,600円より

13,200円より

振袖

9,900円より

9,900円より

39,600円より

35,200円より

袷着物

9,350円より

9,350円より

36,300円より

30,800円より

単衣夏着物

8,800円より

8,800円より

30,800円より

25,300円より

長襦袢

7,700円より

7,700円より

17,600円より

15,400円より

スジ消し

3,300円より

3,300円より

お見積り お見積り  

※上記価格はあくまでも目安です。(2021年3月31日現在)

※きもの・長襦袢・帯の状態次第で価格は変動します。

※上記価格は全て税込価格です。

洗い張り

「洗い張り」とは、着物や帯を全て解いて、縫い合わせて反物状態に戻してから、水に浸しながら刷毛やブラシを使って汚れを落としていくという加工です。例えば、譲り受けたおきものが、古い、イヤな臭いがある、寸法が合わない・・・でも色や柄が気に入っている・・・こういう時は「洗い張り」をお勧めします。硬く強張った生地が柔らかく甦ります。水を通すので、とってもさっぱりしますし、ご自身の寸法でお仕立直すので新品を誂えたように生まれ変わります。但し、おきものによっては縮みが出る場合もあります。

留袖

13,200円より

コート

9,900円より

振袖

13,200円より

単衣・夏物きもの

9,900円より

訪問着付下げ・色無地

12,100円より

長襦袢(※振袖用含む)

8,800円より

小紋・紬

12,100円より

袋帯

9,900円より

喪服

12,100円より

名古屋帯

8,800円より

※上記価格はあくまでも目安です。(2021年3月31日現在)

※きもの・長襦袢・帯の状態次第で価格は変動します。

※上記価格は全て税込です。

染め直し

お嫁入りの時の赤く、可愛らしくなってしまったお着物を「染め直し」して、今からお召しになるのに丁度よいお色にすることが出来ます。染め直しには解いてする技法と、解かずにする技法があります。解かずに行う「丸染」はお仕立直しする必要がないので、料金を安く抑えられます。また、シミや黄変なども上から色をかけることで気にならなくなるので一石二鳥です。解いて行う「染め替え」は寸法も同時に直す場合におすすすめです。

ガード加工

ガード加工とは、雨や雪、飲食時の飲み物や食べ物の汚れを、生地に浸透させない、撥水加工です。縮緬・綸子・紬・お召し等どんな着物であっても、その生地の風合いや通気性を損なわず、水や汚れから守ってくれます。また、害虫や防虫剤やけにも効果的です。しかし、ガード加工は万能ではありません。汚れの種類や量によっては効果がない場合もあります。ただ、ガード加工してあるものはしてないものに比べて汚れが付いたとしても格段に汚れが落ちやすいため、しみ抜き料金を安く抑えられます。当社の「すこやかガード」をご利用いただくと、ある程度の簡単な汚れは無期限で5回までクリーニング無料。さらに通常3,000円〜4,000円かかるシワ伸ばし加工も5回目まで毎回無料です。料金は6,600円〜12,100円(税込)となります。

お仕立

当店では、各種お仕立を承ります。当店でお買上げになられたものでなくてもお気軽にお持ちくださいませ。当店の仕立は、着物のことを知り尽くした熟練の職人が一針一針丁寧に作業を行いますので、大変美しく仕上がります。国内手縫いと海外手縫いをお選び頂けますが、いずれも40日程度の期間を要します。

国内手縫い

留袖 63,800円 コート

39,600円

振袖 52,800円 単衣・夏物きもの

30,800円より

訪問着 46,200円 長襦袢(※振袖用含む)

22,000円

色無地小紋・紬(※大島・結城は除く) 33,000円 袋帯

6,600円

喪服 35,200円 名古屋帯

7,700円

※上記価格は2021年3月31日現在のものです。予告なく変更する場合があります。

※染めや織り、柄の加工の内容次第で価格が変わる場合があります。

※上記価格にガード加工、裏地類、お仕立てに必要な付属品、帯芯などは含まれておりません。

※上記価格は全て税込価格です。

海外手縫い

留袖 38,500円 コート

30,800円

振袖 36,300円 単衣・夏物きもの

27,500円より

訪問着 33,000円 長襦袢(※振袖用含む)

19,800円

色無地小紋・紬(※大島・結城は除く) 27,500円 袋帯

取扱いありません

喪服 29,700円 名古屋帯

取扱いありません

※上記価格は2021年3月31日現在のものです。予告なく変更する場合があります。

※染めや織り、柄の加工の内容次第で価格が変わる場合があります。

※上記価格にガード加工、裏地類、お仕立てに必要な付属品などは含まれておりません。

※上記価格は全て税込価格です。

きものの種類とTPO

着物を着るときの重要なポイントは、TPOに合った格の着物を選び、その着物と帯や小物などの格を揃える、ということです。また、同じ場所や、シーンでも、立場によって着物の種類も変わります。ここでは、誰でもわかりやすいように、着物の種類とTPOを解説しています。

きものの種類

  • 黒留袖
  • 黒留袖

    既婚女性の第一礼装

    黒地の着物に五つ紋を染め抜き、裾模様を配した祝儀のための着物です。もともとは白い下着と重ね着していましたが、今は多くが「比翼仕立」になっています。小物はすべて白を用います。主に結婚式で着用します。

    結婚式・披露宴

    稚児行列

  • 色留袖
  • 色留袖

    黒留袖と同格で未婚者も着られる第一礼装

    黒留と同様に裾にのみ絵羽模様が配されます。五つ紋をつけると黒留めと同格ですが、三つ紋や一つ紋といった略式にすると訪問着感覚で色んな場面に着ることができます。

  • 振袖
  • 振袖

    未婚女性の第一礼装

    袖丈の長さにより、大振袖・中振袖・小振袖があり、袖が長いほど格調が高いとされています。着物全体に華やかな柄が絵羽になって配されています。袋帯で豪華に変り結びをします。

  • 訪問着
  • 訪問着

    第一礼装に代わる略礼装

    社交着として既婚未婚を問わず、結婚式やパーティー、お茶会など様々な場に着ていくことができます。上前と衿から袖にかけて絵羽模様が配された華やかな着物です。既婚未婚を問わず、幅広く色んな場に着ていくことが出来る、一番重宝する着物です。

  • 小紋
  • 小紋

    全体に柄のある染めの着物

    色や柄は様々で、おしゃれ着としての気軽さと晴れ着としての華やかさを併せ持つ着物です。気軽なお出かけなら名古屋帯やおしゃれ袋帯などを合わせ、光沢のある生地や無地感の柄なら、袋帯を合わせて、あまり大規模でないパーティーやお茶会などにも向きます。

    パーティー

    お茶会

    観劇・旅行

    同窓会・お食事会

  • 紬
  • 先染めの糸を用いた織りの着物

    染めた糸を織って作られます。紬の訪問着、無地もあります。おしゃれ着として様々な楽しみ方のできる用途の広い着物です。代表的なものに、大島紬・結城紬・牛首紬がありますが、全国各地に独特な技法で織られる紬があり、色合いや風合いも様々あります。

    パーティー

    観劇・旅行

    同窓会・お食事会

  • 喪服

    黒無地の着物に五つ紋

    近親者が亡くなられた時のお通夜やご葬儀で着用します。黒無地の着物に染め抜き五つ紋を施した、不祝儀の第一礼装です。法事用の帯を締めると通夜などに着る略礼装になります。

    葬儀・通夜・法要

着物のTPO

結婚式・披露宴

結婚式はお喜びの席の中でも大変華やかで、格式の高いものです。招待する側もされる側も、お互いの立場や気持ちを考えて、格の高い物、華やかなものを選びましょう。

  • 黒留袖
  • 黒留袖

    祖母

    叔母

    新郎新婦のお母様は第一礼装である黒留袖を着ます。その他のご親族はお持ちのお着物のラインナップにもよりますが、なるべく格の高いもの、華やかなものを選びましょう。結婚式での黒留袖は親族限定。持っているからといって、気軽にきて出席できるものではありません。

  • 色留袖
  • 色留袖

    祖母

    叔母

    姉妹

    色留袖は格が高いうえに、華やかなので、最近はとても人気があります。ご親族でしたら色留袖をおすすめします。色留袖は五ツ紋を付ければ黒留袖と同格となりますが、一般的にお母様は黒留袖をきます。また、色留袖は未婚の方も着用できます。年齢や立場で振袖を着にくいお姉様、妹様は色留袖を着ると格を落とすことがありません。

  • 振袖
  • 振袖

    姉妹

    お友達・同僚

    未婚女性の第一礼装。とても華やかな着物なので、会場が明るくなり、とても喜ばれます。未婚の女性なら、姉妹、友人、同僚、どなたでも着ることができます。ただし、結婚式では自分の年齢や立場を考慮に入れることも重要です。

  • 訪問着
  • 訪問着

    叔母

    姉妹

    お友達・同僚

    訪問着は準礼装として、幅広い場面で着ることができる万能着物です。紋を付けるとさらに格が高くなるので、ご親族でも着れます。お友達や職場の同僚としてのお呼ばれの席でしたら、訪問着を着るのが一般的です。

  • 色無地
  • 色無地

    祖母

    叔母

    お友達・同僚

    色無地の多くは背に一つ紋が入っています。訪問着に比べると華やかさには欠けますが、祝儀用の袋帯を合わせると、結婚式にも着て行くことができる準礼装となります。衿元を刺繍半衿や重ね衿などを合わせるとさらに華やかになります。

入学式・卒業式

  • 訪問着
  • 色無地
  • 訪問着/色無地

    入学式・卒業式は学業に関する第一の式典。お付添いのお母様もそれにふさわしい礼装着を着ることをお勧めします。一般的に小学校の入学式には訪問着をお召しになるお母様が多いようですが、主役はあくまでもお子様なので、柄はやや控えめなものが無難です。お子様が大きくなられる中学、高校になると、訪問着でも柄の少ないものや色無地あたりが場面と立場に適しています。また、入学式に比べて、卒業式はより厳かな雰囲気なので、色や柄は入学式の時より控えめにすると良いです。

お宮参り・七五三

  • 訪問着
  • 色無地
  • 訪問着/色無地

    祖母

    お宮参りも七五三も、「お子様の健やかな成長と神様の御加護を願って氏神様にお参りする」大切な人生儀礼です。お付添いのお母様、おばあ様も正装の着物を着て行くのが一般的です。神様へのお参りですので、色柄は控え目が良いです。儀式の主役はあくまでもお子様です。

七五三って何?

七五三の期限は室町時代と言われ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国に広まりました。当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていました。11月15日は鬼宿日(=鬼が出歩かない日)に当たり最良の日とされています。また、旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、その月の満月にあたる15日に氏神様に収穫の感謝すると共に、子どもの成長の感謝・祈願をしたものとされています。

七五三とは

七五三とは

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で智恵づき7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをする…。現代的に言えば、子どもを想うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。

  • 七五三衣装

    三歳の衣裳

    3歳の儀式では、男の子も、女の子も一つ身又は、三つ身の御祝着を着て、袖のない「被布」というものを羽織ます。まだまだ小さいお子様なので、帯はせず、着物の付紐で着るとよいでしょう。本来、3歳の儀式では「袴」を着ませんが、最近では「儀式」というより「イベント」として行う傾向にあり、3歳児でも5歳児同様の「紋付羽織袴」スタイルが一般的になりました。

  • 七五三衣装

    五歳の衣裳

    5才の儀式では、四つ身の紋付の御祝着に羽織袴を着用します。帯は角帯をしめ、袴ひもにはお守りを通します。そして脇に懐剣と末広をさします。足元は白足袋に雪駄。男性の第一礼装そのままのミニチュア版ですね。

  • 七五三衣装

    七歳の衣裳

    7才の儀式では、本断ちの四つ身の振袖を着用します。帯はお祝い用の袋帯で可愛らしく結び、帯下にしごきをしめます。今は、形が整っている簡単な付け帯が多いようです。絞りの帯揚げ、丸ぐけの帯〆、そしてハコセコと末広をさして、ミニチュアの花嫁さんのようになりますね。最近では、袴スタイルで記念写真を撮ることもあります。

成人式

成人式は、皆さんが成人として社会に認められたことを祝う式典です。また人生の通過儀礼としても大切な節目です。現在、未婚女性の第一礼装である「振袖」を着て出席する女性が全体の90%にものぼります。

  • 振袖
  • 振袖

    新成人女性

    成人式と言えば、「振袖」ですよね。皆さん思い思いの振袖を選んで、こだわりのコーディネート、ヘアスタイルで参加されます。振袖用の小物類は、他の礼装用と異なり、「振袖用」のものが多く出回っています。

パーティー

一言でパーティーといっても、その格式や規模は様々ですし、招待した方かされた方か、またどのような関係の方に招待されたかによって、着用すべき着物の種類は変わります。着物の種類によらず、パーティーシーンでは華やかにお洒落すると良いです。

  • 振袖
  • 小紋
  • 振袖/小紋

    未婚女性

    未婚女性は、一番格が高く、華やかな振袖がおすすめです。ただ、あまり規模の大きくないパーティーでは、可愛い色柄の小紋に袋帯を合わせて華やかな装いにすると良いでしょう。

  • 色留袖
  • 訪問着
  • 小紋
  • 色留袖/訪問着/小紋

    既婚女性

    パーティーの席で着用する最も一般的な着物は訪問着です。柄の多さや生地感は様々なので、雰囲気に合わせて選ぶと良いです。格式高く規模も大きい席であれば、色留袖の訪問着仕立てで装うこともできます。逆に気軽な席であれば、華やかな小紋に重ね衿を入れ、袋帯を合わせ格式高く装うと良いです。

通夜・葬儀・法要

いわゆる「喪服」は不祝儀での第一礼装であり、葬儀の時に着用します。通夜や法要の際には、略礼装である「色無地」を着用します。

叔母

姉・妹

娘・孫

今では、近親者がお亡くなりになった場合でしか、喪服などを着なくなりました。喪服についている「家紋」には家族のつながりやご先祖様への感謝の意が込められています。大切な親族を弔う時は、思いを込めて、正装でお見送りをしましょう。

  • 色無地

    色無地

    通夜

    通夜は略礼装である色無地を着ます。色無地は色や地模様に注意します。おめでたさや華やかな印象のあるものは避けます。帯や小物類は喪用の黒を用います。一般的に1周忌までの法要はこのコーディネートで、装われるとよいです。

  • 通夜・葬儀・法要

    喪服

    葬儀

    葬儀の席では「喪服」を着用します。きもの、帯、帯〆、帯揚げ、草履バック、着付用小物も、すべて喪用の黒にします。肌着・足袋は白です。喪服は「喪に服する」という意味なので、ピンクや赤などの色物は避けないといけません。

  • 通夜・葬儀・法要

    色無地

    法要

    法要3回忌以降のいわゆる法要の際は、やはり略礼装である色無地を着ますが、帯や小物を「喪用」から「法事用」に替えるとよいです。色はグレー、紺が一般的です。

campaign

\開催中のキャンペーン/

  • twitter/instagram投稿でお菓子GET
  • お友達紹介キャンペーン
 

campaign

ご来店のご予約はコチラ

ご来店予約フォームはこちら!
3日前までのご予約はこちらから。2日前〜当日のご予約は下記フリーコールにて店舗へ直接お願いいたします。

ご来店のご予約はコチラ

専用フォームに必要事項をご入力の上、どんなことでもお気軽にお問合わせください。
振袖/袴カタログをご希望の方もこちらのフォームからご請求いただけます。

ページ上部への矢印