日本の夏は浴衣で楽しむ! 浴衣の歴史~着方まで徹底解説‼

ご来店予約

お問合わせ

  • 成人式・振袖
  • 卒業式・袴
  • きものレンタル

日本の夏は浴衣で楽しむ! 浴衣の歴史~着方まで徹底解説‼

振袖・きもの専門店 あかね

きもの豆知識

きこの豆知識

きもの・帯

日本の夏は浴衣で楽しむ! 浴衣の歴史~着方まで徹底解説‼

あかねの最新情報

石川県小松市にあります、

着物専門店あかねの北川です。

 

今日のあかねの豆知識のテーマは

「浴衣」についてです。

 

浴衣といえば言わずと知れた

「日本の夏の風物詩」ですね(#^^#)

着物は着ないけど

夏になると、花火大会や夏祭りで

浴衣は着る!という方は

多いように思います。

 

そんな方のために

あかねでは毎年、「浴衣教室」を

開催しています。

 

浴衣教室

高校生から、そのママ世代も来てくださる

人気のある浴衣着付け教室です♪

 

浴衣は「和服」ですが、

初めての方でも誰でも簡単に

自分で着ることが出来んですよ(*^^*)

 

浴衣着付け教室

コチラの皆さんは、初めて自分で浴衣を着た

方ばかり。とっても上手に素敵に着ることが

出来ました!

 

まずは…

【歴史】

そもそも、浴衣とは

平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に着た

「湯帷子(ゆかたびら)」から由来します。

その後、汗を吸い、風通しの良いことから

湯上りに着る着衣となり、就寝時の寝間着として

着られるようになりました。

 

今のように夏の外出着として着るようになった

のは江戸時代の中期~後期ごろ。

風呂屋が普及し、湯上りに汗を拭きとるため

バスローブのように着て、次第にそのまま着て

外に出られるようになり、下着から外出着へと

変わっていきました。

 

江戸時代では、盆踊りや花火などに

浴衣で出掛けたり、歌舞伎役者が舞台で着た

衣装を庶民が真似るなどしたことで華やかな

文化がうまれ、浴衣文化が広まりました。

 

また「天保の改革」では

町民は絹織物を着ることは許されず

ますます浴衣が発展しました。

 

明治時代、新たな染色方法が発明され

大量生産が可能になると

浴衣が夏の普段着として全国に定着しました。

 

浴衣女子高生

今ではすっかり、

花火大会を彩る夏のおしゃれ着として

お子様や女子高生には欠かせないアイテムです。

 

 

【素材】

元々、平安時代の「湯帷子」は麻素材が

主流でした。湯上り着や寝間着として

着られるようになってからは

木綿が使われる様になりました。

 

 

【色】

今では化学染料で、色とりどりの可愛らしい

浴衣が人気です。

原色ではっきりとした柄が多いですね。

古典的な浴衣には紺地と白地が多く見られます。

 

白地の浴衣は昼用で、家の中で着ると真夏でも

涼しく過ごせます。

紺地の浴衣は紺色に染めるため「藍」の香りを

虫が嫌うことから、虫の多く出る夕方に着ます。

 

昔から浴衣には厚い日本の夏を快適に過ごす

工夫が施されていたのですね(*^^*)

 

 

【帯】

帯は一般的に細帯(半巾帯)や兵児帯を用います。

素材は正絹、麻、綿、合繊などいろいろ。

合繊の物は価格もリーズナブルで

色がはっきりしているので若い方に人気!

 

 

昔からある、正絹の博多織の物は

今も着物愛好家には人気のアイテムです。

 

正絹博多織半巾帯

上質な正絹の半巾帯は、夏着物の絽や紗にも

合わせることが出来ます。

 

また夏の高級素材…麻は涼し気アイテムとして

王道です‼

 

麻の半巾帯麻の半巾帯

 

半巾帯の多くはリバーシブルなので

色や柄によって面を替えたり、

帯結びのアレンジで両面を楽しむことが出来、

とっても楽しいですね(*^-^*)

 

 

【着用に必要なもの】

①浴衣 ②半巾帯 ③浴衣スリップ(肌着)

④腰ひも3本  ⑤伊達〆1本

⑥コーリンベルト1本  ⑦帯板

 

浴衣に必要なもの

 

あとは美しく着るために、

補正が出来ればバッチリ!

 

補正に必要なものは・・

⑧パットのないスポブラ(和装ブラジャー)

⑨薄手のタオル3本~5本(ウエストパット)

 

そして帯結びの時に便利なのが・・

⑩洗濯バサミ(着付け用クリップ)

⑪ヘアゴム

 

補正に必要なもの

 

 

【履物】

浴衣の時の履物は‥下駄。

足袋をはかずに素足に下駄・・このスタイルが

とっても涼し気で夏らしいですね。

 

下駄

 

素足に抵抗がある時は、レース足袋がおすすめ。

ちょっぴり大人っぽく、おしゃれ感が増す

コーディネートになりますよ(*^^*)

 

 

【浴衣の着方】

浴衣を自分で着たいと思ったら、

着付け教室へ通うのが一番!!

夏前になると、短期集中の

「浴衣教室」の開催も多くみられるので

是非活用してくださいね♪

 

→前結びきもの学院について

 

では、とてもとても簡単にではありますが

浴衣の着方を解説します。

 

①まずは土台作り。

 いつものブラジャーを外し、和装ブラジャーか

 パットのないスポブラを付けて、胸をなだらかに。

 そして肌着を着てから

 補正パットやタオルを巻いて、

 体全体を凸凹のない体型にすると

 着崩れなく、美しく着ることが出来ます。

 汗も吸い取ってくれるので、一石二鳥!

 

②浴衣をはおり、裾をくるぶしぐらいに決めて

 合わせます。自分で着る時は右手が下側。

 おへその上くらいの高さで腰ひもを締めます。

 

③おはしよりという、ウエストのあまり部分を

 トントンと整え、衿を左右対称に持ち

 合わせます。のどのくぼみを包み込むように。

 

④コーリンベルトは左側の身八ツ口から

 入れて、先にした前の衿をとめ

 後ろにぐるっと回って右側の衿を止めます。

 

⑤胸高から少し下げるように、伊達〆をします。

 伊達〆はしっかりと帯の位置で締めます。

 

⑥帯板をして半巾帯を2回巻く。

 結んで、長い方を屏風たたみにし

 短い方で真ん中をくるっと巻き、

 余りは帯の中の土台にします。

 

 

う~ん、なかなか文章だけでは

伝わらないですね(;^ω^)

 

 

石川県小松市にお住いの方

能美市や、白山市、加賀市にお住いの方…

浴衣の着方や、着こなし方をもっと詳しく

知りたい方は、是非、

お気軽にお問合せ下さい。

 

きっかけは浴衣でも…その後

日本の衣装「着物」に興味がわく方も

多いものですよ。

 

まずは浴衣を着れる様になって

夏を楽しみましょう~!

 

 

前結びきもの学院では

浴衣を着て、楽しむイベントなども

開催しております。

→こちらのブログをチェック

 

是非是非、一緒に楽しみましょう~

 

本日は「浴衣」について

いろいろと…お話しました(*^-^*)

 

ご予約、お問い合わせは、お電話

またはWEB、公式LINE@から承ります!

 

 

 

 

 

ご来店心よりお待ちしております。

 

 

 

おかげさまで創業70年

石川県小松市糸町3-1

定休日:毎週水曜・第三火曜日他

(*トップページの営業日カレンダーでご確認ください。)

営業時間:10:00~19:00(最終入店18:00)

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧へ

campaign

\開催中のキャンペーン/

  • twitter/instagram投稿でお菓子GET
  • お友達紹介キャンペーン
 

campaign

ご来店のご予約はコチラ

ご来店予約フォームはこちら!
3日前までのご予約はこちらから。2日前〜当日のご予約は下記フリーコールにて店舗へ直接お願いいたします。

ご来店のご予約はコチラ

専用フォームに必要事項をご入力の上、どんなことでもお気軽にお問合わせください。
振袖/袴カタログをご希望の方もこちらのフォームからご請求いただけます。

ページ上部への矢印