七五三のママとお子様の着物、歴史もわかりやすく解説! 石川県小松市のママ必見!

ご来店予約

お問合わせ

  • 成人式・振袖
  • 卒業式・袴
  • きものレンタル

七五三のママとお子様の着物、歴史もわかりやすく解説! 石川県小松市のママ必見!

振袖・きもの専門店 あかね

きもの豆知識

きこの豆知識

きもの・帯

七五三のママとお子様の着物、歴史もわかりやすく解説! 石川県小松市のママ必見!

あかねの最新情報

石川県小松市にあります、

着物専門店「あかね」の北川です。

当店内での着付け教室

「前結びきもの学院」の講師を

させて頂いております。

 

さて、今回の豆知識は

「七五三」がテーマです‼

 

先日、若いお母様からのお問合せがあり、

お子様が着る着物を大きくしたり、小さくしたり出来ますか…というものでした。

伺うと、7歳と3歳のお嬢様、5歳のお坊ちゃまがいらっしゃるママさんで、今年の11月に、

3人揃っての七五三詣りに行かれる予定だそう♪

 

素敵ですね!何でも簡素化の時代に、

ちゃんと、お子様方それぞれに着物を着せて

お宮参りをしようなんて、とっても素敵です‼

 

でも…着物のことが何もわからないので・・と

当店にお問合せ頂きました(*^^*)

 

今日はそんなママさんにもわかりやすい

七五三の知識をお伝えしたいと思います。

 

 

≪そもそも七五三とは??≫

現代のように医学が発達していなかった時代では

幼い子の死亡率がとても高く、

「7歳までは神の子」と言われていました。

7歳まで元気に成長することが当たり前では

なかったのですね。

七五三は、子供の健やかな成長を

お祈りするための行事として行われていました。

 

子供が無事にそ育っていることへの感謝を伝え、

これからの成長を願う意味があるんですね。

 

 

≪七五三っていつするの?≫

七五三参りは、正式には11月15日に行います。

諸説ありますが、

旧暦のこの日は「鬼宿日」と言って、

鬼が宿にいて、出歩かない吉日とされていた…

また、第5代将軍徳川綱吉が天和元年11月15日に

長男徳松の健康を祈ったことが始まり…

などと言われています。

 

近年は共働き家庭が増え、なかなか

11月15日に限定していけないことから、

10月の半ば〜11月末まで、と長く期間をとって

受付をする神社がほとんどです。

 

 

≪数え年でする?満年齢でする?≫

本来は数え年で行うのが正式です。

数え年とは、生まれた年を1歳と数えます。

しかし、現代の七五三では行うべき時期が明確に

定められているわけではありません。

七五三を行う頃は子供の成長に個人差が大きく、

特に3歳の場合は数え年だと長時間の和装や

神社での儀式に耐えられなかったり、

トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、

お昼寝の時間との調節が大変だったり。。。

 

最近では満年齢でお祝いすることが

多いようです。

 

3歳・5歳・7歳の、その時々の

こどもの成長や状況を考えて臨機応変に

時期を選ぶのがいいですね。

 

 

≪3歳のお祝いは・・≫

3歳のお祝いは「髪置きの儀」!

3歳のお祝いは男の子も女の子も行います。

平安時代に3歳の男女が行う、

それまで剃っていた髪を伸ばし始める

という儀式が由来です。

 

 

≪3歳の七五三の衣装とは≫

3歳のお祝いは、簡単に「被布(ひふ)」を

着るのが特徴。コートのようなもので、

 ふっくらとした被布姿は、この歳ならではの

愛らしいもの。 

まだ小柄なので、

着物は「一ツ身」か「三ツ身」

肩上げ、腰上げをして、素早く着せてあげます。

 

 

被布を切る時は、帯は柔らかい兵児帯でOK!

 

被布スタイルじゃなくても、

男の子は、紋付羽織袴、女の子は帯付きの 

衣装でももちろんOKです^_^


小さくても、ちゃんとパシッと和服を装い

いつの間に、こんなに大きくなったものかと、

ジーンときてしまいそうです(o^^o)

 

 

《5歳のお祝いは…》

5歳のお祝いは、男の子のみ行います。

「袴着の儀」という、初めて袴を着る儀式が

原型です。武家などのお祝いは紋付袴に

大小の刀をさし、氏神様に詣でて

お神酒をいただき、 親戚知人を招いて

祝宴を開くという盛大なものでした。

 家名を継ぐものとして男子には大きな期待が

かけられていました。

 このほか、「碁盤の儀」という儀式も

行われていました。 碁盤の上で袴を結び、

四方に手を合わせ、碁盤から飛び降りるという

風習で、碁盤の目のように「筋目正しく育つ」

「ひとり立ちする」「運を自分で開く」といった

意味が込められています。 

男の子の将来の幸福栄達を願う心は、

今も昔も同じです。

 

 

《5歳のお祝いの衣装》

5歳になると、体つきも歩き方も随分と

しっかりしてきますね。

男の子は家紋のついた羽織袴姿に懐剣をさして

たくましく凛々しく装います。

男の子のお祝い着には兜や、鷹、龍など、

強くてたくましくて、カッコいいモチーフが

多く使われます。

 

柄にも色々な意味が込められますが、

元気にたくましく…すくすくと成長する事

そんな願いが込められているのです。

 

 

《7歳のお祝いは…》

7歳のお祝いは、女の子のみがおこないます。

7歳のお祝いの由来は「帯解きの儀」。

帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し、

本裁ちの着物(大人と同じ仕立ての着物)に

帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。

 

 

《7歳のお祝いの衣装》

7歳のお祝い着は、4ツ身の振袖に

体型に合わせて肩上げや腰上げをします。

肩上げは子供の象徴ともいえるので、

どの年齢のお祝いでも、必ずします。

 

帯は袋帯を可愛らしく結んで、しごきを巻き、

胸にはハコセコをさします。

 

 

もちろん、簡易的な作り帯でもOKです。

 

七五三作り帯

 

この頃は、お祝い着にこだわらず、

小紋柄の着物や、袴スタイルも人気です♪

 

 

 

年齢によって…また、どんな衣装をお子様に

着せるかによって、お着物の種類や大きさ、

衣装に付随する小物が全く違います。

便利なセットも豊富にありますので

当店のような着物専門店にご相談されることを

おススメします。

 

 

↓こちらは可愛らしい【被布セット】♡

被布セット

 

 

↓コチラは女児用の【はこせこセット】です♪

はこせこセット

 

 

↓コチラは男児用の【袴セット】です♪♪

 

当店には七五三カタログがございますので

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

→あかねHPをチェック

 

 

≪付き添いのご家族の衣装は・・?≫

 

七五三参りは、古くから日本人が大切にしている

人生儀礼です。氏神様に我が子の成長をお願いに

伺うのですから、ご両親もきちんとした服装で。

礼装もしくは準礼装がふさわしいでしょう。

 

とくにママは是非!お着物をお召しになって

ください!

お子様の大切な行事です、

ママもバッチリ氏神様へ伺うにふさわしい

装いで。お子様もいつもとは違うママに

大喜びですよ♪

七五三参りには「訪問着」や「付下げ」

「色無地」が適しています。

 

お子様をお持ちの忙しいママでも

着物レンタルと着付けやヘアセットを

トータルで任せられるお店もあります!

石川県にお住いの方は、是非「あかね」

着物レンタルをご利用ください!

 

→あかね着物レンタルをチェック

 

そして、お子様の大切な七五三の思い出を

「お写真」として残してあげましょう。

 

その時その瞬間の我が子の姿。

この様な家族の写真。

 

 

きっと宝物になりますね(*^^*)

 

→あかねの撮影についてはコチラ

 

お子様にとって、七五三は

大切な人生儀礼の一つです。

 

幼い頃に、和服に身を包み…両親に手を取られ

家族そろってお宮さんへ向かった時の記憶は、

その後の成長にどのように関わるのか

わかりませんが、、きっと、、、

両親にこんなに大切に育てられたのだと、

いつまでも忘れることのない

親子の絆になるのかな…と思うのです。

 

石川県にお住いの方・・

特に小松市付近の能美市、加賀市、白山市の

皆様には「あかね」がお役立ち致します。

どうぞお気軽にお問合せ下さい。

お待ちしております。

 

 

ご予約、お問い合わせは、お電話

またはWEB、公式LINE@から承ります!

 

 

 

 

 

ご来店心よりお待ちしております。

 

 

 

おかげさまで創業70年

石川県小松市糸町3-1

定休日:毎週水曜・第三火曜日他

(*トップページの営業日カレンダーでご確認ください。)

営業時間:10:00~19:00(最終入店18:00)

 

 

 

 

 

 

一覧へ

campaign

\開催中のキャンペーン/

  • twitter/instagram投稿でお菓子GET
  • お友達紹介キャンペーン
 

campaign

ご来店のご予約はコチラ

ご来店予約フォームはこちら!
3日前までのご予約はこちらから。2日前〜当日のご予約は下記フリーコールにて店舗へ直接お願いいたします。

ご来店のご予約はコチラ

専用フォームに必要事項をご入力の上、どんなことでもお気軽にお問合わせください。
振袖/袴カタログをご希望の方もこちらのフォームからご請求いただけます。

ページ上部への矢印